AMALとWASSELL
現在、連日ハーネス製作ばかりやっておりますのでUPするようなネタがあまり御座いません。地味な仕事が続いております。地味ついでにAMALとWASSELLのコンセントリックキャブを同時に分解比較してみました。まずWASSELLのmk1レプリカを分解。基本的に全く構造は変わらずパーツはAMALとの互換性あり。フロートは始めから対策型が入っております。ボディ外観がマットな風合いに仕上げてあるので旧車にはマッ...
View ArticleTHE3名様
こちら3名様の襲撃を受けました。左よりFunny石黒氏、大神戸カワタ氏、そんでご存じ あばれはっちゃく。 Funnyさんが一緒に来たのはまだ分かるけどカワタさんのご来店はビックリしたなぁもう・・・・・居るハズが無い人が目の前に居たりしたので一瞬なんのこっちゃ分からん様になっちまいましたよボク。...
View ArticleOFF LINE 3rd
第3回 OFF LINEのお知らせ 場所:ふれあいパーク緑の丘 岐阜県可児市羽崎1269-38 開催日時:3/17(日)午前10時~午後3時 雨天決行 入場料:¥1000 出店申し込み:改華堂まで 0568-41-2290 当日は「Flat Head Hill」と題しましたサイドバルブモーター搭載車両のミーティングも同時開催されます 皆様、奮ってご参加下さい
View Articleタイヤチェンジャー導入
なんと縁あってタイヤチェンジャーを入手する事が出来ました。K70やTT100なんかは柔らかいので鉄リムならレバーのみでホイホイ交換してましたがこれにて硬化しまくりのガチガチ古タイヤもヒィヒィ言わずに余裕で脱着出来ちゃいまっせ。凄い。まるでバイク屋みたいだ。しかし問題点が2つほど。積む時に馬力の点では規格外の猛者達5人に手伝ってもらってなんとかハイエースに積んだものの降ろせる気が全くしません。どへヴィ...
View Article地味な作業
久々の更新、ていうかここんとこ、これでもかと言うぐらいパッとしたブログネタが御座いません。仕事はおかげさんで山積みなんですがハーネス引き直しx3連チャンとかチェーン交換x2台だとかタイヤ交換x3だとか通販のパーツを遠方に発送だとかフツーに業務をこなしております。地味に。まぁウチは言っても基本、修理屋ですので皆さんが寒くてバイクにあまり乗らないようなこういう時期は毎日、淡々と目の前の仕事を進めて行くだ...
View Articleシート問題
現在納車に向け製作している2台の650の作業が一旦、滞ったので本日は別で製作している2台の750の作業を致しました。用意してあったシートをまず仮付けしてみます。新品で来る750のシートってなんでこんなにブ厚いんですかね?これじゃあ脚が付きませんよ。カッコ悪いったらありゃしない。ガイジンクラスでないとちょっとムリだわ。フィラーキャップの箇所も逃がしが全く無し。おいおいシートが閉まらないアルヨ。何基準で...
View Articleサイドバルブ
昨年よりご依頼されていたTRWの不具合修繕にいよいよ着手する。TRWは過去2度乗った事がありますが分解整備は今回が初。普段OHVばかりでSVのエンジン自体をバラすのも実は今回が始めてで馴染みが御座いませんが重い腰を上げます。...
View ArticleTRW分解①
TRWその後ですがシリンダーを抜きました。OHVの様にリフターがバラバラと落ちてくるような事は無いです。今回が初割りのようでピストンはstdの63mm。コンロッドはコイツもアルミ製。サイドが真っ黒。オイルはだいぶ食っていたんではないでしょうか?サークリップがカーボンに埋もれてなかなか外れんかったとですよ。現在ボアゲージを仲間の業者に貸してあってまだ測定こそ出来ていませんがシリンダー内部に結構な段差が...
View Article抹茶オーレ
車検整備でギアオイルを抜いたところ、完全に乳化した抹茶オーレが出て来ました。オイオイ・・・。 雨降りの中ザブザブ走ったりと酷使するのもまぁ、オーナーの勝手と言いますか自分の物なので好きに管理をすれば良いのですがその後のメンテを怠たっていると確実に終わりに近づいていきます。旧車は特にね。
View ArticleTRW分解2
クランクピ二オンがプーラー等を掛けられず外れなかったので一時作業を中断しておりました。350・500ツイン系のと同じような格好のこのギア、カムギアーのプーラーが使えない。径が小さいのだ。サイズは1インチx20山で何かウマい事使えるモン無いかとあらゆる手持ちの工具を駆使してみたがあえなく撃沈。このギアを抜く為だけに特殊工具を外注致しました。無念・・・。コレね。1発で抜けました。ブラボー。しかし次回の登...
View Article設置完了
先日の事ですがめでたい事に無事設置が完了いたしました。配線等がまだなんで未稼働ですが暇見てぼちぼちやっていきます。いきなり使いこなせないと思うのでちょっと練習もせんといかんですね。お手伝いして頂いたT君、Mさん有難う御座いました。
View ArticleTRW分解3
めでたくご開帳となったケースより取り出したるTRWのクランクシャフト。向こう側が見えると言う大変にヘンテコリンな代物。そして結構な重量がある。フライウィールに左右ウェブがズ太いボルト&特大ナット各1組みずつのみで固定されております。パーツリストにて事前に構造は理解していたものの実物を目の当たりにすると凄い造り。コンロッド大端部は他のツインの様に2分割式では御座いません。ナットを緩めて外しフライウィー...
View ArticleNOSピストン
イギリスに注文していたTRWの+0.5mmオーバーのピストンが本日入荷。緑の箱に入った当時のオールドストックで御座います。今回、いい機会でしたので社外も含めていろいろと捜してみましたがTRWには純正以外の選択肢が無いようです。という事は枯渇したら終了ですがシリンダーやクランクケースまでまだまだ新品がザクザクあるようです。さすが軍用。ハーレーのWLみたいな感覚ですな。キャスト素材のリングには「TRIU...
View ArticleTRW分解4
これが問題のシリンダーブロック。何が問題かって言うと普段扱っておるOHVの物と全く異なる構造。真上を向いているバルブは内側がIN外側がEX。やっぱりこういう風にバラすとマニュアルにはある。こういう形状したバルブスプリングコンプレッサーって何処で入手できるのやら。いちいち捜して買うのもシャクだしあったとしても待ってらんないのでウチにある2つのスプリングコンプレッサーの内、メインで使用していないコレをT...
View ArticleT100分解
本日はKOKORO内田君が70年T100のエンジンを持って山梨よりご来店。今回、当店でO/Hを担当させて頂く運びとなりましたが中身を見てみないと正確な見積もりが出せないので早速一緒になって腰上から分解開始。...
View ArticleT100分解2
先日のT100、特に問題無くご開帳。非常に程度の良好な個体で過去の走行距離も少なめなご様子。ケース側にベアリングが残りクランク左側にローラーのインナーが着いてくる、こういう状態が理想と考えます。 請け負う前に良く「大体幾らぐらい掛る?」と聞かれるのですがここまでバラさないと申し訳無いですがハッキリした事は言えないのです。悪しからず。
View Article